物流コンサルとは?選び方のポイントと会社・個人の違いを解説

物流コンサル(物流コンサルタント)とは、製造業・小売業・飲食業における物流課題の解決・改善を目的としてコンサルティングを提供する法人または個人のことです。
物流には、輸送・保管・荷役・包装・流通加工・情報処理という6つの主要機能があり、これら主要機能に問題があると物流プロセスが円滑に進まず、コスト増加や生産性低下などにつながります。
とはいえ、物流コンサルに依頼すれば課題が万事解決とはいきません。大切なのは、自社に合ったコンサルタントを選ぶことです。
そこで本記事では、物流コンサルに依頼できることやコンサル選びのポイント、さらにフリーコンサルに依頼するメリットをご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

物流コンサルで依頼できることの一例

まずは、物流コンサルに依頼できることの一例をご紹介します。

サプライチェーン全体の課題発見と改善策提案

物流コンサルと聞くと「構内物流の効率化」をイメージする方も多いでしょう。
しかしそれだけでなく、サプライチェーン全体の課題発見や、改善策提案なども実施してくれます。
物流課題を抱えている企業は、その課題がサプライチェーン全体に及んでいるケースが少なくありません。

物流プロセスのDXで業務効率化・自動化をする

近年の物流業界において注目されているのがDX(デジタル・トランスフォーメーション)による業務効率化・自動化です。DX推進をサポートしてくれるコンサルタントも存在します。

なぜ物流プロセスのDXが注目されているかというと、主な理由は次のとおりです。

● 業務効率化・自動化で慢性的な人手不足を解消する
● 労働環境の改善により従業員の業務負担を軽減する
● ヒューマンエラーを防止・削減し作業の正確性を向上する
● トラックの積載効率を上げて物流コストを削減する
● データによる正確なトレンド予測で販売機会を逃さない

こうした課題へアプローチするためには、物流プロセスのDXによる業務効率化・自動化が欠かせません。
しかし、多くの企業はDX推進の経験・ノウハウを持っていないため、「DXを進めたくても進められない」という状況にあります。

DX推進をサポートしてくれる物流コンサルは、物流プロセスの改善に加えてDX推進のためのITツール選定・導入や、運用まで支援してくれます物流プロセスの本格的なデジタル化に向けてさまざまな専門的な知識を提供してくれるので、DX推進の経験を持たない企業でもDXを実現できるのは大きな利点です。

以上のように、物流コンサルは物流におけるさまざまな課題の解決や、新たなビジョンの実現をサポートしてくれます。
「まずは構内物流を効率化したい」など、小さな業務効率化でも物流コンサルに依頼をすれば、効率よく進められるのでまずは相談してみることをおすすめします。

物流コンサルを選ぶポイント

続いて、物流コンサルを選ぶポイントを3つご紹介します。効果の高いコンサルティングを受けるためには、「自社に合ったコンサル」を選ぶことが重要です。
ぜひ、ここでご紹介する3つのポイントを押さえてください。

1. 「物流ノウハウの再現性」を重視する

物流コンサルを選ぶ上でまず注目していただきたいのが、「再現性の高いノウハウを持っているか否か」です。
多くのコンサルは、所有している知識・ノウハウやさまざまな実績をアピールしています。

たとえばアピールしている実績は素晴らしいものでも、「自社においてはノウハウの再現性が低い」というケースがあります。
企業ごとに生じる課題や解決に向けた最適なアプローチは異なるからです。

そのため、アピールしているノウハウや実績を表面的に見るだけでなく、「スキル・経験を自社にどう活かせるか」という再現性の高さまで注目する必要があります。
多くの実績を持っている物流コンサルは魅力的に映りますが、「実績が多い=自社にとって再現性が高い」とは限らないので注意しましょう。

2. 具体的かつ自社ビジョンに合った提案か

物流コンサルからの提案をチェックする際は、提案内容の「具体性」と「自社のビジョンに沿っているか」に着目しましょう。

物流コンサルに限らず、しっかりと成果を出すコンサルタントは常に具体性を持ち提案を行います。
顧客から提供される情報をもとに、何ができて何ができないのか、どれほどの効果が期待できるのか、数値目標を持って具体的に説明してくれるのが優秀なコンサルタントの証です。

さらに提案の具体性だけでなく、提案内容が自社のビジョンに沿っているかどうかにも着目しましょう。
自社のビジョンを理解し、それに沿った提案をしてくれる物流コンサルなら良いパートナーシップを築ける可能性が高いからです。

3. 料金体系の透明性が高く安心して依頼できるか

3つ目のポイントとして、透明性の高い料金体系でサービスを提供しているかどうかをチェックしてください。 予算オーバーしないためにも、重要な点です。

不明瞭な料金体系では、クライアント側としてはコスト面で安心・納得して依頼ができなくなるため、良いパートナーシップを築くのは難しいでしょう。
計画的な投資とより良い状態でコンサルティングを受けるためにも、料金体系をチェックしてください。

物流コンサルはフリーコンサルがおすすめ

「自社に合ったコンサル」を選ぶ上でおすすめしたいのが、フリーコンサルと案件を繋ぐマッチングプラットフォームである「Strategy Consultant Bank(SCB)」です。SCBは多種多様なコンサルタントが登録しており、物流コンサルも多数登録しています。

フリーコンサルに依頼するメリットは、「低コストで質の高いアウトプットが期待できること」です。
フリーコンサルはコンサルファームに依頼するよりも低コストです。基本的にはコンサルティングファーム出身者がフリーランスとして独立するため、アウトプットの品質はコンサルティングファームのものと変わりません。

まとめ

本記事では、物流コンサルに依頼できることやコンサル選びのポイント、さらにフリーコンサルに依頼するメリットをご紹介しました。

質の高いサービスを受けるためにも、「自社に合ったコンサル選び」をぜひ参考にしてみてください。

物流領域のフリーコンサルに興味があるという方は、ぜひStrategy Consultant Bank(SCB)をチェックしてみてください。
案件紹介のプラットフォームであるStrategy Consultant Bank(SCB)では、高単価かつ高いマッチング精度、手厚いアフターフォローでフリーコンサルをサポートしております。

List of projects

新着案件情報

フリーコンサルとして案件を希望する
コンサルファーム出身の担当者がご希望条件にマッチした案件をご紹介いたします。
ご登録者様限定の非公開案件も多数ございますのでお気軽にご登録ください。