財務/会計/経理/税務は何が違う?コンサルタント業務もご紹介

財務に会計、経理や税務と、会社のお金にまつわる業務はさまざまです。どの言葉も聞いたことがあるものの、それぞれの違いを明確に説明できる方は多くないでしょう。

それぞれの業務には違いがあり、企業によっては特定の業務をコンサルタントに依頼し、ノウハウを外注しているケースも多いものです。

この記事では財務/会計/経理/税務について、それぞれの業務内容とコンサルタントの役割、魅力を解説します。お金に関するコンサルティング業務に興味がある方はぜひ最後までお読みください。

財務/会計/経理/税務は職種・業種に関係なくすべての企業で必要な業務

財務/会計/経理/税務…企業の“お金”を管理する業務は複数の種類があり、販売や給与、支払いなど企業がやり取りするお金の業務をあらゆる面から支えています。

財務/会計/経理/税務の大きな特徴は、そのすべての業務が業種や職種に関係なく必須という点です。流行りやトレンド、時代背景から注目される業務もありますが、これらお金に関する業務はなくなることがありません。お金に関する知識や経験が増えれば、どの仕事に就いても歓迎されるのです。

「財務」とは会社がこれから使うお金を管理すること

企業における財務とは、簡単に言うと「会社の未来のためのお金を管理する業務」です。具体的には財務戦略を立案、資金調達、銀行からの借り入れや株式発行などによる資金調達など、会社のこれからのお金を準備したり管理したりしています。

財務戦略の立案には、経理業務で作成した財務諸表などの書類が必要です。

財務は企業の経営計画にも密接にかかわります。経営目標の達成のために財務戦略を立てたり、経営の健全化を計ったりといった業務は財務業務の1つです。

もし新しいビジネスを始めるとなれば財務業務として資金調達を行いますし、利益が出れば資金を運用し、投資やM&Aも検討します。

財務コンサルタントの役割と活かせる知識

財務コンサルタントは、企業の未来のお金を管理する財務業務に特化したコンサルティングを行います。サポート業務はクライアント企業の資金調達や投資戦略、M&Aやデューデリジェンスなど多岐にわたります。

経営不振に陥っているクライアントに対しては、事業再生や経営戦略の立案、業務プロセスの改善といった財務の面からできることを立案・導入することで、企業価値を高めたり利益を上げたりといったサポートを行うのも財務コンサルタントの役割です。

活かせる知識は、企業経営や会計、法務といった分野です。資金調達やM&A、投資戦略のノウハウや経験があれば、存分に活かすことができます。

「会計」とは品物やお金の出入りを管理すること

「会計」とは簡単に言うと、会社のお金の流れを把握して管理することです。例えば伝票整理や経費精算、給与計算や売掛金の回収も会計業務ですし、従業員の源泉徴収や保険料といった計算も会計の1つです。

企業のビジネスの収支や財政状態を記録したり、関係各社に報告したりすることも会計業務となります。

会計といえば「簿記」を連想する方も多いでしょう。簿記は「帳簿記入」という会計作業の1つであり、会計業務として財務状況を記録する作業の1つです。一方で会計はお金の流れの管理や各社への報告といったプロセスを指すため、この2つは意味が異なります。

会計コンサルタントの役割と活かせる知識

会計コンサルタントは、財務コンサルタントと若干似ています。クライアントとなる企業の会計に対して戦略を立案したり、資金調達やM&Aといった財務戦略に携わったりもします。

会計の分野から、法規制に関する対応をしたり、会計業務プロセスを改善することが主な業務です。そのほか投資やコスト削減といった相談に乗ることもあり、カバーする業務範囲は広くなっています。

会計コンサルタントは、監査法人での監査やアドバイザリーの経験や経理・財務に関する業務経験を活かすことができます。経営面からクライアント企業の課題解決をサポートすることもでき、成功すれば大きなやりがいを感じるお仕事です。

「経理」とは会社全体のお金の流れを把握・管理すること

「経理」といえば従業員の給与計算や出張精算、稟議書などのイメージが強いかもしれません。経理とは会社のお金の流れを把握して管理することです。「経営管理」の略であり、経営陣が企業の判断を下すための大事な要素の1つでもあります。

具体的には伝票整理や経費精算、給与計算をはじめ、売掛金回収や源泉徴収、保険料計算などが経理業務です。また1年間の業績や財務状況を整理する業務も経理に含まれます。

中小企業の場合はこの経理業務のカバー範囲が広く、経理担当が財務や会計を兼任しているケースも少なくありません。

経理コンサルタントの役割と活かせる知識

経理コンサルタントは経理業務のプロとして、決算や管理会計のサポートが主な役割です。経営判断に使うための管理会計の導入・運用サポートや決算における業務フローの見直しを行います。

また経理業務のサポートになるシステム活用やコスト削減、デジタル化といったクライアントの課題に応じた経理業務の改善方法もアドバイスします。内部統制を伴う業務設計なども役割の1つです。

経理コンサルタント業務では、会計・税務に関する資格や経験が歓迎されます。税理士や公認会計士といった経験は重宝されますし、日商簿記1級なども経理のプロとしてスキルを証明できます。

「税務」とは会社の税金に関わる業務のこと

税務とは文字通り税金に関する業務がメインです。企業が納めるべき法人税などの税金を計算したり申告したりして、正しく納税できるようにしています。納税には決算書と納税申告書の作成が必要で、これらの作成も税務の1つです。

もし大きな計算間違いをしたり税務を怠ったりすると、企業が脱税を疑われてしまいます。そのため、税務業務はどの企業でも適切に行わなければなりません。

税務コンサルタントの役割と活かせる知識

税務コンサルタントは「税金のプロ」として、クライアント企業の経営をサポートすることが大きな役割です。決算書や申告書を元に経営分析をしたり、税に関する企業の課題を解決したりしていきます。

税金のプロといえば、税理士を思いつく方が多いでしょう。税理士さんは税理士資格を持った人しかなることができず、税務申告や税金の関する相談に乗るといった独占業務は税理士しか行えません。

一方で、税務コンサルタントは税理士資格がなくても業務を行えます。無資格であれば独占業務は行わず、税務に関する資料作成や財産保全のサービス提供など、独占業務を含まない税務サービスを提供します。

税務コンサルタントになるためには、税理士資格は必須ではありませんが、税務に関する業務経験が求められます。また、経営戦略やコンサルティング経験があれば税務コンサルティングに活かせます。税理士資格を持っているコンサルタントなら、独占業務を請け負うことも可能です。

コンサルタントになる方法とその魅力

財務/会計/経理/税務はそれぞれ“会社のお金”に関する業務を担いますが、細かく見ると分野が分かれます。

企業によって「M&Aのサポートをしてほしい」「税務管理の課題を解決してほしい」などお金に関する相談に乗ったり目標達成に向けて並走したりできるコンサルタントは、やりがいも十分です。

企業にとって財務/会計/経理/税務といったお金周りの悩みは、尽きることがありません。また業種、職種に特定されずすべての企業に必要な業務なので、いつの時代も需要がある職業です。

コンサルタントになる方法は、主に以下の2つが挙げられます。

・転職する
・フリーランスのコンサルタントとして独立する

コンサルタントになる方法といえば、まず思いつくのがコンサルティングファームへの転職です。金融に強いコンサルティングファームに転職できれば、多くの経験を積むことができるでしょう。

すでに財務/会計/経理/税務において高いスキルや経歴があるなら、思い切ってフリーランスとして独立するのも1つの方法です。難易度は決して低くはありませんが、フリーランスのコンサルタントは自分で案件を選ぶことができ、働き方やクライアントとのかかわり方も自由に決められます。

いまいちフリーランスになるイメージがつかないという方は、実際に会計士としてフリーランスになった方のブログを読み、働き方をイメージしてみるのもおすすめです。
メリット・デメリットや案件獲得の方法など詳細に書かれているため参考になるはずです。
公認会計士のフリーランスに関する記事/アカウントエージェント株式会社



フリーランスになると案件を自分で見つけなければなりません。この点がネックで独立を悩む方も多いものですが、今ではインターネット上で案件を紹介するプラットフォームがあり、より効率的に案件を見つけることができます。

「Strategy Consultant Bank(SCB)」はフリーコンサルタントが活躍する案件紹介プラットフォームで、ハイクラスの案件紹介を行っています。無料登録と30分の事前面談で非公開案件もご紹介でき、案件を豊富にご用意しております。

まとめ

財務/会計/経理/税務について、それぞれの業務内容やコンサルティング内容、活かせる経験についてご紹介しました。

企業において財務/会計/経理/税務という業務は大変重要で、会社の規模や業種に関係なく欠かすことができません。社内でノウハウが不足している企業では、外部コンサルティングを依頼するケースも多く需要があります。

フリーランスのコンサルタントに興味があり、独立後の案件探しに不安があれば、ぜひ「Strategy Consultant Bank(SCB)」をご利用ください。高単価の戦略や業務案件が中心でマッチング精度も高く、アフターフォローも充実しています。

List of projects

新着案件情報

フリーコンサルとして案件を希望する
コンサルファーム出身の担当者がご希望条件にマッチした案件をご紹介いたします。
ご登録者様限定の非公開案件も多数ございますのでお気軽にご登録ください。