フリーコンサル(独立)におけるメリット・デメリットを徹底解説!

非公開案件の提案を受けるにはこちらから

無料会員登録と、30分の面談でご提案

  1. 1
  2. 2
  3. 3
お名前
0 / 20
フリガナ
0 / 20
性別
公開日:2022.12.02 / 更新日:

オンライン経由での案件獲得が容易になったことから、フリーコンサルタントとして独立する人が増えています。
しかし、いざ独立を考えた際には、「スキルにマッチした案件を獲得できるのか」「営業活動などでコンサルティングに集中できないのではないか」などと不安になる方もいるでしょう。

そこで本記事ではフリーコンサルタントのメリット・デメリットを、収入面、ライフ・ワーク・バランス、仕事のやりがいなどの面から解説します。
求められるスキル、独立時の注意点、案件獲得から入金までの流れなども解説しますので、独立を検討する際の参考にしてください。

フリーコンサルタントで独立するメリット・デメリット

独立するメリット

フリーコンサルタントは案件選びや働き方の自由度が増すことや、年収アップ、ライフ・ワーク・バランスの向上を見込めることがメリットです。
それぞれについて解説します。

​​メリット1. 自分でクライアントを選べる
フリーコンサルタントとして独立すれば、自分の裁量でクライアントを選択できます。例えば、自分のスキルを発揮しやすい案件や、報酬単価が高い案件などを選べます。
特に高度な知識と経験を持ったフリーコンサルタントなら、クライアントからの需要が高いため、自由度は高まるでしょう。
独立の理由に、このメリットを挙げる人は少なくありません。
企業に属していれば、評価につながらない仕事や、スキルとマッチしない仕事も引き受けなければならないからです。
また人間的に合わないクライアントの担当者と長期間付き合わなければならないこともあるでしょう。
その点、実力次第で案件を取捨選択できるのが、フリーコンサルタントのメリットです。
 
メリット2. 社内調整なしでクライアントと向き合える
自分らしいやり方でクライアントと向き合えることも、フリーコンサルタントになるメリットです。
例えば、クライアントを親身に伴走支援したくても、会計分野の上流工程の担当者になっていれば、その機会は多くありません。
こうした社内の人員配置に対して、自分の希望が通らないと予想される場合、フリーコンサルタントの道を選ぶのも1つの方法です。
身近な問題で考えると、上司や同僚の顔色をうかがわなくてよいのもメリットです。
具体的には、子どもの送り迎えがあるなどの事情で稼働時間を調整してもらう際に、いちいち周りに気を使わなくてもよくなります。
休暇を取りたいときも、クライアントにさえ許可を得ていれば全く問題ありません。
 
メリット3. 案件テーマ・キャリアを自分で選べる
キャリアデザインの自由があるのも、フリーコンサルタントのメリットです。
企業に属していますと、どうしても戦略系、業務系、IT系などと案件が絞られてくるものです。
特に欧米型の割り振りでは、ジョブ・ディスクリプション(職務記述書)以外のテーマはほぼ与えられず、新たな分野に挑戦することはむずかしいでしょう。
一方、フリーコンサルタントなら、案件、テーマを自由に選択して、将来のキャリアを自分の意志でつくっていけます。
実際、多くのフリーコンサルタントは、得意分野に固執すると受けられる案件が減り、人脈とスキルにも幅が出ないことから、新たな領域に挑戦する傾向があります。
 
メリット4. 収入が増えるケースが多い
フリーコンサルタントで独立すれば、多くの場合、年収アップが見込めます。
あくまで目安に過ぎませんが、フリーコンサルタントとコンサルティングファームに勤務した場合の平均的な年収を比較したのが以下の表です。


ただし、シニアマネジャークラスより上のパートナークラスになると、年収アップが難しくなり、年収維持もしくは若干下がってのスタートが多くなります。
 
メリット5. 自分で稼働を調整できる
フリーコンサルタントの事業が安定すれば、稼働を調整してワーク・ライフ・バランスを向上させやすくなります。
仕事を増やしたいときは増やし、減らしたいときは減らしてメリハリも付けられるでしょう。
年間スケジュールを自分で決められるため、2,3カ月の夏季休暇を取得する人もめずらしくありません。
自由度が高いのは、業務委託契約では時間管理や仕事の進め方について、クライアントが指示できないからです。
もちろんクライアントや協業者への配慮は必要ですが、例えば育児や介護などの事情がある人にとっては、稼働を柔軟に調整できるのはメリットです。

独立するデメリット

フリーコンサルタントで働くようになると、案件獲得や収入、バックオフィス業務などの最終的な責任をすべて負うことになります。
これらのリスクや負担についても知っておきましょう。
 
デメリット1. 新規営業して案件獲得するのが大変
フリーコンサルタントとして収入を得るためには、デリバリー(案件の遂行)だけでなくセールス(案件獲得)も必要です。
コンサルティングファームでは、通常、デリバリーとセールスの担当者が分かれますが、フリーコンサルタントは並行して行うことになります。
ただし、現在はインターネットを活用した案件紹介サービスや、クラウドソーシングが普及したことから、セールス業務の負担は軽くなりました。
 
デメリット2. 案件がない・稼働できないときの保障がない
案件がなく、稼働していないときの収入はなくなってしまいます。
そのため、受注できる案件の幅が狭い場合や、特定の顧客の案件に頼っている場合などでは、経済的に不安定になるリスクがあります。
加えて、フリーランスは不景気の影響を受けやすいことも、想定しておかなければなりません。
また精神的にも「この先も安定して案件を受注できるだろうか」「病気やケガで働けなくなったらどうしよう」などと不安になることがあります。
 
デメリット3. バックオフィス業務を自分で実施(管理)する必要がある
入出金管理や決算業務、確定申告、納税などのバックオフィス業務も、すべて自分でします。
税理士や事務員を雇う選択肢もありますが、それだけ支出が増えるため、多くのフリーコンサルタントは自分で行います。
したがってコンサル業務に集中したい人や、帳簿作りが苦手な人などは、ストレスを感じる場面が多くなるでしょう。
ただし現在は、会計ソフトや税務処理のためのクラウドサービスなどがあるため、上手に活用すれば、業務負担はそれほど大きくなりません。

List of projects

新着案件情報

フリーコンサルとして案件を希望する
コンサルファーム出身の担当者がご希望条件にマッチした案件をご紹介いたします。
ご登録者様限定の非公開案件も多数ございますのでお気軽にご登録ください。