財務コンサルタントとは?仕事内容、役割、やりがい、年収について解説

非公開案件の提案を受けるにはこちらから

無料会員登録と、30分の面談でご提案

  1. 1
  2. 2
  3. 3
お名前
0 / 20
フリガナ
0 / 20
性別
公開日:2023.12.29 / 更新日:

財務コンサルタントは、クライアント企業の財務・会計・経理・税務などの面で専門的なアドバイスを行うコンサルタントです。財務などに関する高い専門知識が求められるため、コンサルタントの中でも平均年収の高い仕事となっています。

この記事では、そんな財務コンサルタントの仕事内容や役割、やりがい、年収などについて解説しています。財務コンサルタントの仕事が気になっている方は、ぜひ参考にしてみてください。

財務コンサルタントの仕事内容とは?

財務コンサルタントの主な仕事内容とは、クライアントの財務体質をチェックした上で、中長期的な財務戦略を立案し、その実行を支援することです。企業における財務とは次のような業務を指します。

  • 保有している資産と負債
  • キャッシュフローの改善
  • 予算計画と達成率の管理
  • 資金調達計画と実行管理
  • 余剰資金の運用
  • IRや監査への対応


つまり、「企業経営に関わるお金の部分」が財務です。

財務コンサルタントはクライアント企業の財務を含め、会計・経理・税務といった面にも必要に応じて専門的アドバイスを行います。

財務コンサルタントのキャリア

財務コンサルタントになる人は、次のようなキャリアを持っているケースが多いです。

  • 税理士資格を有し税理士法人・監査法人に勤めていた
  • 金融機関でクライアントの資金調達・資金運用を担当していた
  • 企業の財務部門で資金調達・資金運用に携わっていた
  • 戦略系コンサルティングの経験がある


財務コンサルタントは「財務関連業務の実績」が重視されるため、基本的には税理士法人・監査法人・金融機関に勤めていた人が財務コンサルタントとして活躍しています。

特に世界4大税理士法人(KPMG、PwC、EY、デロイトトーマツ)に勤めた経験のある方の多くは、財務コンサルタントとして独立しています。

財務コンサルタントのやりがい

財務コンサルタントは自分の専門知識をフル活用しながら、クライアント企業の成長をすぐそばで見られることでしょう。

自分が立案した財務戦略を実行し、それがクライアント企業の成長につながると非常に大きな達成感を実感できます。

また、財務コンサルタントは長期的にクライアント企業と関わる仕事なので、パートナーシップの中で計画通りに行かないこともあります。その問題・原因を特定し、改善案を出してPDCAを回し、企業経営に継続的に関わっていけるのも財務コンサルタントの大きなやりがいです。

財務コンサルタントの種類

財務コンサルタントは大きく3つの種類に分けることができます。それぞれの役割を整理していきましょう。

財務戦略コンサルタント

財務戦略コンサルタントはクライアント企業の事業計画をもとに、資金計画に落とし込みます。資金調達、資金分配といった計画を立てた上で、その実行を支援するまでが財務戦略コンサルタントの仕事です。

事業戦略コンサルタント

事業戦略コンサルタントは、財務コンサルタントよりも上流工程からクライアント企業に関わります。クライアント企業の経営方針をもとに新規事業や既存事業の運営などを計画し、企業成長のベースになる事業戦略を考えるのが主な役割です。

M&Aコンサルタント

M&Aコンサルタントは事業売却や承継を検討しているクライアント企業に対し、専門的な立場からM&Aの実行支援を行います。M&A企業のマッチングから基本合意契約後のデューデリジェンスまで、 M&Aにおいて幅広い役割を担っています。

財務コンサルタントの気になる年収は?

財務コンサルタントの気になる年収は「600〜1,200万円」です。

世界4税理士法人の財務コンサルタントとして働く場合、900〜1,200万円が一般的な年収になります。フリーランスの財務コンサルタントとして働く場合、600〜1,200万円と年収レンジが広めです。

フリーランスは税理士法人と違って自分で案件を獲得しなければいけないため、年収に大きな幅があります。ただし、獲得する案件や仕事の効率性によっては、年収1,200万円以上を目指せるのがフリーランスの良いところです。

フリーランスの財務コンサルタントとして独立したい方はまず、「信頼できる案件紹介エージェント」を探すことをお勧めします。

財務フリーコンサル案件例

Strategy Consultant Bank(SCB)に実際に掲載されている、財務関連案件を一部ご紹介します。

1. 大手製造業における財務戦略策定支援

  • 単価:〜180万円
  • 稼働率:80〜100%
  • 業種:製造業
  • 勤務地:基本リモート
  • 案件概要:大手製造業の財務部門にて、資金調達や資本構成の最適化、財務リスク管理などの戦略策定を支援します。具体的には、現状分析、財務戦略の立案、実行計画の策定、関連部門との調整などを担当します。

製造業界の大手企業における財務戦略の策定と実行をリードする案件です。
財務戦略の立案や資金調達の経験が豊富な方に適しており、リモートでの業務が中心となります。

2. 中堅企業の資金調達支援プロジェクト

  • 単価:〜140万円
  • 稼働率:70〜90%
  • 業種:サービス業
  • 勤務地:基本リモート
  • 案件概要:中堅サービス企業において、新規事業立ち上げに伴う資金調達を支援します。具体的には、資金調達計画の策定、金融機関や投資家との交渉、必要書類の作成などを担当します。

新規事業の資金調達をリードし、企業の成長をサポートする案件です。
資金調達の実務経験や金融機関との交渉スキルが求められます。リモートワークが中心ですが、必要に応じて対面での打ち合わせもあります。

3. スタートアップ企業の財務管理体制構築支援

  • 単価:〜130万円
  • 稼働率:50〜70%
  • 業種:テクノロジー・スタートアップ
  • 勤務地:基本リモート
  • 案件概要:急成長中のスタートアップ企業にて、財務管理体制の構築を支援します。具体的には、予算管理プロセスの整備、財務報告体制の強化、キャッシュフロー管理の導入などを担当します。

スタートアップ企業の財務基盤を強化し、持続的な成長を支える案件です。
スタートアップでの財務管理経験や、柔軟な対応力が求められます。リモートでの業務が中心ですが、チームとの密なコミュニケーションが重要です。

4. グローバル企業の財務プロセス改善プロジェクト

  • 単価:〜160万円
  • 稼働率:90〜100%
  • 業種:商社・卸売業
  • 勤務地:基本リモート
  • 案件概要:グローバルに展開する商社にて、財務プロセスの効率化と標準化を推進します。具体的には、現行プロセスの分析、改善策の提案と実施、関連システムの導入支援などを担当します。

国際的な商社の財務業務を最適化し、業務効率と精度の向上に寄与する案件です。
グローバル企業での財務プロセス改善経験や、関連システムの知識が求められます。リモート業務が中心ですが、時差や多国籍チームとの連携が必要となる場合があります。

各案件の詳細や、その他のSAP案件は、Strategy Consultant Bank(SCB)の案件一覧ページにてご確認ください。

財務・IRのフリーコンサル案件一覧 - フリーコンサルタントの案件紹介ならSCB

財務コンサルタントでアピールできるスキル・経験

最後に、財務コンサルタントとしてアピールできるスキル・経験について解説します。

コンサルティングファーム経験

世界4大税理士法人ならびにコンサルティングファームである、KPMG、PwC、EY、デロイトトーマツなどの勤務経験は財務コンサルタントとして大きなアピール材料になります。

世界トップ企業の業務プロセスを理解し、財務について専門知識を持っている方なら大企業相手の案件獲得も難しくありません。

日系企業ならアビームコンサルティング、野村総合研究所などの大手コンサルティングファームでの勤務経験がアピール材料になるでしょう。

課題のヒアリング能力

財務コンサルタントはクライアント企業が抱えている財務課題を理解し、適切な財務戦略によって企業成長を支援するのが大まかな役割です。そのためには課題のヒアリング能力が欠かせません。

「課題のヒアリング能力」というのは、クライアント企業が日々感じている課題を傾聴するだけでなく、クライアント企業自身が気づいていない課題を発見することも含まれています。

 ヒアリングを通じて「クライアント企業が抱えている財務課題の本質とは何か?」を理解できる方は、高く評価されるでしょう。

ビジネスレベルの外国語能力

グローバル化が進む中、ビジネスレベルの外国語能力を有する財務コンサルタントも重宝される存在です。

英語だけでなく、中国語・広東語・ヒンディー語など経済発展が目覚ましい国々の言語を習得していると、グローバルで活躍できる財務コンサルタントとして高く評価されるでしょう。

特にインドはGDP成長率が高く、IMF(国際通貨基金)の統計情報によると現在のGDP世界ランキングは第5位となっている。英語に加えてヒンディー語を習得していれば、インドを視野に入れたグローバルな財務コンサルタントとして活躍できるでしょう。

中小企業診断士

財務コンサルタントとして大企業相手ではなく、「日本経済を下支えしている中小企業の財務改善に取り組みたい」と考えている人は、中小企業診断士の資格がアピール材料になります。

中小企業診断士は中小企業の経営分析と評価、課題解決のプロセスを体系的に学んだことを証明する資格です。資格を所有していると中小企業からの信頼を得やすく、案件獲得に貢献します。

試験は1次・2次があり、ストレート合格率は4%ほどです。難関国家資格ではありますが、まとまった勉強時間を確保すれば1年での合格も不可能ではありません。

まとめ

本記事では財務コンサルタントの仕事内容や役割などを解説しました。財務コンサルタントは数あるコンサルタントの中での「企業のお金」に特化したコンサルタントなので、大きな責任感・やりがいを感じられるのと同時に、目標に達したときの達成感も味わえます。

キャリアとして税理士法人・監査法人・金融機関を経て財務コンサルタントになる人が多いですが、勉強次第で異業種からの独立もできます。

まずは自分のキャリア・スキルの棚卸しをして、財務コンサルタントとしてどのように活用できそうか、考えてみてください。
案件を見てみるなら、「SCB」への登録もおすすめです。

List of projects

新着案件情報

フリーコンサルとして案件を希望する
コンサルファーム出身の担当者がご希望条件にマッチした案件をご紹介いたします。
ご登録者様限定の非公開案件も多数ございますのでお気軽にご登録ください。